役員は毎回例会(13時開始)の前の午前中に来てミーティングをします。
いつもありがとうございます。ブログ係の小林はいつもより早めに到着。
すると、もっと早めに例会後の懇親会の幹事が緊張の面持ちで集金の準備。
超真面目な新入会員の寺林さんです。ご苦労様です。
今回は京橋区民館で22名(いつもより少ないですね)の会員参加で始まりました。
進行は、INFINITYの大切な金庫番、渡辺さんから今日のスケジュールの発表です。
代表の柑本さん挨拶の後、代表とINFINITYのメンバー3人が参加している「鹿野貴司のワークショップ 昭和道りを歩く 修了展」6/3―6/8にルーニィで開催されるお知らせがありました。
続いて小澤顧問からのお知らせです。
小澤太一先生 担当講師でEOS学園の新しい講座「モノクロ道場」が7/14(月)から開講されます。
この講座は半年間 7回で、撮影、調整、プリントまでのワークフローを徹底解説してモノクロの作品作りに挑戦します。申し込みはEOS学園ホームページで5月30日(金)からです。
9月6日(土)は小澤顧問が「キヤノンフォトクラブ東京ZERO」の例会に出講されます。
その例会に役員と会員の内3名が参加できることになり、希望者の中からその3名を選ぶべく抽選が行われました。その幸運の3名は、川口さん、寺林さん、小林でした!!
3月に行われたフォトコンの表彰式です。
★第1席 『四角美』の競演 川口さん
★第2席 「urban forest」 田中さん
★第3席 VIVA ROPPONGI 〜六本木に住まう〜 小澤顧問、おっと違った柑本さん
これでは顧問が表彰されているようですね。やはり顧問は代表には頭が上がりません((笑)
★第5席 「雨の日のマテリアル」 齋藤さん
以上です。第4席、第6席の2名は欠席でした。
続いて新企画で会員を4つのグループに分けて、それぞれが企画を考え4月の例会でプレゼンを行いました。その中から多数決で2つのグループの企画が採用されました。(第1と第3グループ)
今日は第3グループの企画修正案を漆原さんと奥田さんがプレゼンし、顧問、会員とも話し合い、更に修正し9月に開催されることになりました。
題して「めくり まくり パクリ」(以前ナインギャラリーで行われたイベント企画をパクリました)
次は写真展に向けての新入会員の初めての講評です。1名欠席なので2名ですが、お2人の緊張ぶりがこちらにも伝わってきます。自分の入会当初を思い出しました。
無事終了!田中さん、寺林さんお疲れさまでした!!
本日最後のプログラムは「みんなのミニ写真展」
会員それぞれが発表したい写真を提示して一人15分で自由にプレゼンします。
今日は9名が発表しました。
★柑本さん ライフワークになりつつある多摩川をちょっと距離を置いて撮った作品。
★小林 以前ルーニィで展示した4枚がセレクトされるまでの過程をプレゼン。
★漆原さん 何年にも渡って撮っていらっしゃる雲の様々な表情の作品。
★小野さん 大阪芸術大学の通信教育の卒業展示作品で見沼田んぼの圃場(ほじょう)の景色で学長賞をいただいたモノクロA2サイズ10枚の大作です。
★奥田さん 以前ナインギャラリーの「9の穴展」で展示された作品で、仕事で研究されていてライフワークとなっている漢方薬を作品にしてみたいと思って撮られた作品。
★佐藤さん 小平市には一般の人の庭で立派にバラなどを育てていらっしゃる家がたくさんあるのにはびっくりしました。そのオープンガーデンで撮られた作品。
★松原さん 鹿野先生のワークショップで荒川を歩き撮った作品で、松原さんは猫を撮るのがライフワークで、修了展ではすべて猫が写っている作品で出展したが、今回は猫の入っていない荒川の作品を持ってきましたとおっしゃっていました。
次のお二人は自分の作品の表現や、展示とは?、、、、そんな悩みがあり、それに対して小澤先生がヒントになるお話をしてくださいました。
★岩田さん バングラデシュの作品です。ご自分のいまの迷いとかを話され、それに対して先生は「自分の立ち位置」「バングラのにおいは伝わるが、、、」「岩田さんはこの写真に何を感じたか?」「情報が多い」、、、いろいろ深い話も。。。
★山口さん GOTO AKI先生のワークショップで学んだ時の作品。テーマは「いのち」
長い間いのちにたずさわるお仕事をしていらっしゃるので、このテーマは意味深いと思います。それを抽象的な作品で表現されています。
山口さんはこの「ミニ写真展」の提案者でもありますが、自分が写真展をするという意味合いがつかめないと。
先生からは「個展をやるとやらないとでは、まるで違う」「自分を大きく変化したいと思った人が次に行ける」というアドバイスをいただきました。
今日もたくさんの学びがありました。ありがとうございました。
皆さまお疲れさまでした!!!
以上 今月のブログ担当 小林でした。